

クリスマス🎄 オリーブ組
オリーブ組にもサンタさんがプレゼント🎁を届けにきてくれました✨ ベッドの下に入れて置いてくれたのでお昼寝から起きて見てみるとみんなびっくり! 中身は何かな〜😄!?とワクワクする姿や開けて〜😆と待ちきれない様子が見られました❤️ 中身を見てみると写真が出てきてみんなとっても嬉しそう😊 おやつはクリスマスメニューでケーキや星型の果物でした✨ いつもと違う特別な飾り付けや雰囲気に食欲も倍増! 大きなお口でペロリと完食してくれていましたよ❤


クリスマス🎄🎁 オレンジ組1歳児
保育園にもサンタさんが来てくれました☺️✨ プレゼントを見つけると「 あっ! 」と大喜びで、自分で袋を開けようとしていました😊 自分が写ったキーホルダーを「 ◯◯ちゃん 」と見せてくれたり、サンタの帽子を被って写真を撮ったりしました📷 最後は、自分たちでカゴに入れましたよ😄🎁


「メリークリスマス🎄🎶」 オレンジ組2歳児
楽しみにしていたクリスマスがやってきました😊 アドベントカレンダーの最期の扉を開けて「やったぁークリスマスやぁー😆💕」と、朝から大喜びしていた子ども達❤️ ワクワクした様子で戸外へ出ては「サンタさんいないかなぁ?」と、空を見上げて探がす姿が見られましたよ☺️ 部屋に戻ると、サンタさんからのクリスマスプレゼントが…🎁‼️ 手紙やプレゼントに気づいて大はしゃぎしていた子ども達です😆💕 嬉しそうに手紙を見たり、プレゼントをあけたり…サンタの帽子を被ったりしていましたよ✨ おやつにはケーキが出てきて、またまた大喜び😊✨ 思う存分クリスマスを楽しみました☺️💕


野菜☺️🥬 オレンジ組1歳児
冬野菜に触って遊びました✨ 野菜の写真や絵本と見比べたり、匂いを嗅いだりしましたよ😊 子どもたちの発想なのですが、包丁で切ろうとする姿もあり、面白いなと感心しました😌 普段から給食でも大根や人参、ほうれん草が出てくるので、とても興味津々で大興奮でした☺️✨ 最後まで大根を離したくないとずっと持っているお友だちもいて、実際に触ってみて良かったなと思いました😄♥


お片付けが上手くなる
お片付けが苦手なお子さんって多いですよね…散らかすのは得意だけど…どうやってお片付けを身につけていけばいいのか、いくつかポイントをご紹介したいと思います。 『片付けという言葉が嫌いにならないように』 「お片付け」という言葉を聞いてマイナスなイメージを持つ方はおられないでしょうか?「片付け=嫌な言葉」と認識してしまうと苦手になってしまう傾向があるようです。お片付けの強要をしてしまうと、「お片付け=嫌なもの」と認識してしまい、潜在的に嫌い、嫌なもの、苦手なものと認識してしまい、言葉を聞くだけで嫌悪感を抱く恐れがあります。 『教えるタイミング』 お片付けを教えるにはタイミングがあります。それまでは子どもの中に片付けという概念が全くなく、片付けを教えようとしても全く理解できない状態です。この時期にお片付けを無理に身につけさせようとして失敗してしまうパターンが多いのです。発達に合わせて、無理のない時期に無理のないお片付けから始めましょう。 片付けを教えるタイミングは、物を入れる動作が見られるようになったら始めましょう。子どもの発達には段階があります。なんで


「光あそび🔦✨✨」 オレンジ組2歳児
最近子ども達が夢中になっている遊びは、懐中電灯を使った光あそびです😊 お部屋を真っ暗にして、好きな所を照らして楽しんでいます🎶 机の上を照らして、電球の光が映ると「ぶどうやぁ〜(ブドウ)」と言ったり、お部屋のモビールを照らして星のような影ができると、「キラキラやぁ〜✨」と大喜び😆 また壁に光を近づけると小さくなって、遠ざけると大きくなることに気づき、目を丸くして発見した喜びを伝えてくれる姿もありました✨ カラーセロファンを用意すると、光の色が変わる事に気づいてまたまた大発見‼️ 遊びの中でいろんな事に興味を持ったり、気づき、発見する子ども達の力はすごいなぁーと感心しました✨ 今後もいろんな光あそびを子ども達と楽しんでいこうと思います😊✨


クリスマスツリー🎄 オリーブ組
クリスマスが近づいてきましたね🎅🎁 クリスマスツリーを部屋に持って来てみんなで見ました✨✨ キラキラのお星様やツリーの飾りに興味津々の子どもたち☺️ 部屋の電気を消して、ツリーの灯りをつけると、わぁ〜〜!と目を輝かせ、パチパチ手を叩いて喜んでいました🥰 クリスマスの絵本を見たり、部屋にあるクリスマスの飾りも見ました🎵 サンタさんの服や帽子を指差して、あっ!と言ったり、思い思いにおしゃべりしていましたよ💓


赤い羽根共同募金防災活動支援事業
この度は、赤い羽根共同募金助成事業により、防災活動用品を購入させていただきました。ありがとうございました。 今夏、落雷の影響により長時間の停電が発生し、薄暗い保育室の中で室温も上昇してくるという事態になりました。今回の助成金により、蓄電池、充電式換気ファン、充電式スタンドライト等を購入させて頂きました。採光の確保、夏場の保育室の換気、冬場の一時的な暖房、電話やメールなどの連絡手段の確保など、万が一の事態に備えて設備を整えることができました。 大切に使わせていただきます。


子どもはなぜ野菜が苦手??
野菜が苦手なお子さんって多いですよね??お肉系はバクバク食べるけど、野菜はプイッ!といったお子さんも多いと思います。なぜ野菜が苦手な子どもが多いのでしょうか?ご紹介していきたいと思います。野菜嫌いの理由が分かるかもしれません。 『本能的に苦手?』 人間の本能が起因している説が有力です。例えば、ヌルヌルが苦手な方は多いと思います。排水溝のヌメリなんかは進んで触りたい人はほとんどいないですよね。人は、「ヌルヌル=菌の繁殖」と本能的に感じるのです。そのため、古くからの経験で触ってはいけないと本能に刷り込まれているのです。 それでは野菜の場合はどうでしょうか?現代でこそ道端に生えている野草を食べてしまうということはありませんが、遥か昔は自然の中で生活していた頃は、お腹が減って子どもが野草や野菜を口にするということは当然ありました。そんな野草の中には、毒の入った野草もあったのです。それを知らずに食べてしまってはもちろんいけませんよね。防衛本能により「苦味=毒」と刷り込まれているのです。野菜嫌いの子どもは本能的に、「苦い野菜=食べてはいけない」と反応してしま


クリスマスツリー🎄🎁 オレンジ組1歳児
もうすぐ、クリスマスですね🎅
.
お兄ちゃん、お姉ちゃんたちが飾りつけしたツリーを見せてもらいました☺️🎄
.
部屋の電気を消してツリーの電飾を点けると、初めは何事かと不思議そうでしたが、飾りを見つけると大喜びでした☺️
.
「 かわいいねー 」や「 これなに? 」とやりとりを楽しんだり、「 ピカピカやね 」と触ったりしていましたよ🎅🎁
.
「 プレゼントは、ピアノがいい 」と教えてくれたお友だちもいましたよ✨🎹